幼少期
大阪府堺市に生まれました。
4歳のとき、音楽好きの母が、幼稚園附属の音楽教室に通わせてくれました(私自身は気がついたら通っていた、という感覚です)。
そこでピアノとソルフェージュに出会います。
家ではオルガンで練習していましたが、音符を見てピアノを弾くことがとても楽しく、ワクワクしながら鍵盤に向かっていました。
小学生 ピアノが特技に
引っ越しを機にピアノを買ってもらい、本格的に近所のピアノ教室へ通い始めました。
小学校高学年になると、学校の音楽集会や卒業式で、全校生徒の前で歌の伴奏を任されるなど「大役」を経験。
自分にはこれといった取り柄がないと思っていた私にとって、「ピアノは私の得意なこと」と自覚できた、初めての大切な自信となりました。
中学・高校でも音楽を楽しむ
中学校ではコーラス部に入り、みんなで声を重ねてハーモニーを奏でる楽しさに夢中になります。
中学2年のとき、アマチュア合唱団に入団し、大阪フィルの『第九』公演に合唱で参加。生のオーケストラと共演する経験に、心が震えるような感動を覚えました。
高校ではフォークソング部に入り、アコースティックギターで弾き語りの楽しさを体験。
学校外ではバンドを組み、ベースギターを担当しました。
ジャンルを問わず、良い音楽には心から惹かれ、聴くことも奏でることも、音楽そのものを思いきり楽しんでいました。
音大受験に至るまでの道のり
高校1年生のとき、「ずっと続けてきたピアノで音大に進みたい」と先生に相談したところ、「ピアノ科は無理」と言われ、大きなショックを受けます。
そんな折、声楽家のご両親を持つクラスメイトに声楽を勧められ、声楽科受験を目指すことに。
高校3年の春、声楽の先生の紹介で新しいピアノの先生に出会い、私の奏法が大きく変わります。
そしてその夏、「ピアノ科で受験できるレベルに達している」と言われるまでに成長。
しかし、声楽の先生への感謝から、最終的には声楽科で受験し、短大の声楽科に入学しました。
短大2年のとき、副科ピアノの先生に「3年次編入でピアノ科を目指してみては」と勧められ、猛練習の末、無事合格。
念願のピアノ科への道が拓けました。
充実の大学生活
ピアノ科に入ると、周囲のレベルの高さに圧倒されながらも、練習に励む日々。
声楽科では経験できなかった器楽伴奏や室内楽の世界を学ぶことができ、大きな喜びを感じました。
また、短大時代から続けていた演劇部では、オリジナルミュージカルの公演を仲間と一緒につくり上げ、表現の奥深さと楽しさに触れました。
演奏も舞台表現も、音楽の魅力を多角的に体感した学生時代は、私にとってかけがえのない時間となりました。
卒業後~現在
大学卒業後は、楽器店の講師や自宅教室でのレッスンをスタート。
声楽・バイオリン・フルートなどのコンサート伴奏も担当し、演奏活動にも取り組んでいました。
またその傍ら、母校の音大の録音スタジオでレコーディングアシスタントとして3年半勤務し、裏方から音楽制作の現場にも携わりました。
結婚を機に東京へ移住。しばらくは専業主婦でしたが、次第に、ずっとこのままでいいのか、また大阪にいた時のようにピアノを教える仕事がしたい、たくさんの生徒さんたちと出会いたい!という思いがだんだん強くなっていきました。
そんな時、長女の子育てサークルで出会ったピアノの先生のレッスンスタイルに感銘を受け、これなら今の私にもできる!と「子育てママのためのピアノレッスン」を開講。それがきっかけで本格的に自宅教室を再開しました。
*市主催のフロアコンサートや幼稚園への出張コンサートに出演。
*「好きな曲が弾きたい」という生徒さんの声に応え、ドラムを習ってポップスの指導力を磨き、キーボードアレンジにも取り組みました。
東京での指導歴は約30年となり、多くの素敵な生徒さんに恵まれて、今に至ります。
そしてこれからも
音大を目指す中で高3の時に出会ったピアノの先生のおかげで今の私があります。
最初のレッスンでそれまで進んできた練習曲集や楽曲を全てやめて、基礎に戻ってのやり直しでした。
けれどもそのことで自分のピアノの弾き方がどんどん変わっていくことを実感し、テキストを戻されて苦痛どころか弾く喜びがますます大きくなり、難しい曲を弾いていた時よりも「ピアノが上手くなった」と家族からも言われるようになっていました。
その体験から「どんな(難しい)曲を弾くか」ではなく「どんなふうに(表情豊かに)弾くか」ということをずっと大切にしています。
そして生徒さんや保護者の方たちには、発表会などで音の正誤だけに注目するのではなく、同じ楽器でも一人ひとり違う音色、歌い方、性格などその人らしさを感じる聴きかたができるよう伝えています。
私自身、子供の頃からいつも音楽がそばにあり、音楽からたくさんの感動体験を得てきました。
感動体験は心を豊かにし、心の豊かさは思いやりの心を育て、優しい世の中になっていく、ピアノを通じてそんな社会になるお手伝いが少しでもできるといいなと思います。
生徒さんたちには「ピアノが弾けてうれしい」「レッスンが楽しみ!」と思ってもらえるように、一人ひとりの個性に合わせた教材や指導案を手作りし、コミュニケーションを大切にしたレッスンを行なっています。
継続の大切さや、積み重ねた先にある喜び・達成感を一緒に味わってもらえるよう、優しく丁寧な指導を心がけています。
ピアノが、生徒さんにとって一生の「心の友」となり、音楽のある豊かな人生を歩んでいただけるよう、これからも全力でサポートしていきます。